年金手続き注意点【両親が他界の場合】
お家の片づけ&お部屋の模様替えアドバイザー、無印良品研究家・菅原まき子です
我が家のように、相次いで短期間に親を続けて送るケースは、皆さんに当てはまる訳ではないと思います。
本日、年金事務所で
「え~?」
って声を出してしまった件について、シェアしておこうと思います。
誰かの参考になる日が来ないともないので、記録してみますね。

結論から言うと、6月29日のブログ記事で書いた「母の年金の手続き」が振り出しに戻りました(T・T)
そのときのブログ
母の年金手続き一段落!
ガーン!!
(今日は義父が機嫌よくデイサービスに行ってくれて、予約を取ってすべて書類を揃えてきたというのに・・・)
要するに、「未支給受給分」を請求していたのは私の父であり、その父が亡くなって私が手続きを引き継ぐも、書類は改めてになる!ということらしいのです。
手続きの流れだから、まぁ致し方ないとは言え、只今手続き中ですのでお待ちください!と書面まで来ていたのに、全く振りだし。
100歩譲ってそうだとしても、今回父の手続き分について、事前に年金ダイヤルで確認し、母の現況も年金番号から確認していただいたというのに!
手続きに必要な書類リストには、そんなこと一言も触れていなかったのは不親切だったので、一言申し上げました。
(その後、言い方きつかったかな?と思って、お詫びもしましたが、なんのための事前確認と予約かわけわからない感じになっちゃったのでT・T)
窓口の優しいおじさんには罪はなかったかと思いますが、今後こういうケースないとは限らないので、その際は一言いってくださるといいと思いますよね。
最初は母の分の手続きに必要な書類
●戸籍抄本
●住民票除票
など、すべて必要な勢いでしたが(;^_^A
母の住民票除票と、他記入する書類だけで済み、郵送で大丈夫というところで、やっと優しくなれました(笑)
母の年金の記録が、紐づいていないモノが見つかったり、どうみてもそれ字違っても母の記録ですよね?っていうのがあったのですが、すべては本人他界しており、私が確認できたのは1つだけでした。
※この紐づかせる業務実態を知っているだけに、なんとも複雑な心境で帰ってきましたとさ、チャンチャン!
こちらにご掲載していただいております。

ご覧くださってありがとうございます♪我が家のように、相次いで短期間に親を続けて送るケースは、皆さんに当てはまる訳ではないと思います。
本日、年金事務所で
「え~?」
って声を出してしまった件について、シェアしておこうと思います。
誰かの参考になる日が来ないともないので、記録してみますね。

結論から言うと、6月29日のブログ記事で書いた「母の年金の手続き」が振り出しに戻りました(T・T)
そのときのブログ

母の年金手続き一段落!
ガーン!!
(今日は義父が機嫌よくデイサービスに行ってくれて、予約を取ってすべて書類を揃えてきたというのに・・・)
要するに、「未支給受給分」を請求していたのは私の父であり、その父が亡くなって私が手続きを引き継ぐも、書類は改めてになる!ということらしいのです。
手続きの流れだから、まぁ致し方ないとは言え、只今手続き中ですのでお待ちください!と書面まで来ていたのに、全く振りだし。
100歩譲ってそうだとしても、今回父の手続き分について、事前に年金ダイヤルで確認し、母の現況も年金番号から確認していただいたというのに!
手続きに必要な書類リストには、そんなこと一言も触れていなかったのは不親切だったので、一言申し上げました。
(その後、言い方きつかったかな?と思って、お詫びもしましたが、なんのための事前確認と予約かわけわからない感じになっちゃったのでT・T)
窓口の優しいおじさんには罪はなかったかと思いますが、今後こういうケースないとは限らないので、その際は一言いってくださるといいと思いますよね。
最初は母の分の手続きに必要な書類
●戸籍抄本
●住民票除票
など、すべて必要な勢いでしたが(;^_^A
母の住民票除票と、他記入する書類だけで済み、郵送で大丈夫というところで、やっと優しくなれました(笑)
母の年金の記録が、紐づいていないモノが見つかったり、どうみてもそれ字違っても母の記録ですよね?っていうのがあったのですが、すべては本人他界しており、私が確認できたのは1つだけでした。
※この紐づかせる業務実態を知っているだけに、なんとも複雑な心境で帰ってきましたとさ、チャンチャン!
こちらにご掲載していただいております。




- 関連記事
-
-
せつない整理していました 2018/11/07
-
年金手続き注意点【両親が他界の場合】 2018/11/05
-
父と義父の関係諸手続きラッシュ! 2018/10/29
-

心地よい暮らしのヒントが詰まった素敵なブログも
沢山ご覧になれます
| シニアライフサポート | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑